そう、家から近く 街中にあるお寺です

○ 東北別院はこんなお寺です


 東北別院は、東北の100万都市であり「杜の都」ともいわれる仙台の街中に位置し、京都・東本願寺の東北地方における別院として明治期からの長い歴史がある寺院です。













 境内地には、本堂に隣接して庫裡の建物もあり、法要のお食事やご門徒の方々の研修の際に宿泊施設として等、さまざまに活用いただいております。





 また、真宗大谷派仙台教区の事務を取り扱う仙台教務所も在しており、岩手・宮城・福島の三県にまたがる仙台教区の寺院の中心的役割も果たしています。







 

東北別院の歩み


 東北別院は、1876(明治9)年、仙台区(現仙台市)新寺小路の正楽寺に設けられた真宗大谷派仙台事務出張所がはじまりです。その2年後には、東二番丁に仙台別院を創設し、初代輪番が出張所を兼務して東北一円を管轄しました。






 本堂の建立着手は1882(明治15)年で、翌年に竣工を迎えることができました。直ちに教化の拠点を宮城県県北まで延ばしていきましたが、1884(明治17)年、廃院のやむなきに至りました。しかし、1890(明治23)年、再び説教所を開いて、1902(明治35)年には仙台教務所を併設し、相続講を軸とした教化活動をもって本堂再建を志願しました。






 新別院としては、1913(大正2)年に払い下げを受けた旧宮城病院(東三番丁)の敷地に当初建立されましたが、1945(昭和20)年、米軍の空襲により全焼してしまいました。戦後の1953(昭和28)年、現在地の宮城野区小田原に寺基を移し、現本堂は1958(昭和33)年に上棟し、4年後に落慶することができました。






 2005(平成17)年、老朽化した本堂・庫裡・教務所の整備事業が行われ、現在に至っています。




 その後、2011(平成23)年3月11日の東日本大震災により被害を受けたものの、庫裏を宿泊所として開放して全国各地からの真宗大谷派に関係する方のボランティアを多数受け入れ、その活動拠点として大きな役割を果たしました。